桜丘住販

不動産についての
情報を発信します。

2024-06-26 【不動産コラム】さくじぃが教える!現役世代とシニア世代の資産形成

*
キャラクター紹介

さくじぃ
不動産投資の正しい知識を伝えたくて、鉄筋コンクリート造(RC造)のマンションの一室から生み出された。
さくじぃが四角いのは、1Kマンションが大体四角いから。
株式会社桜丘住販の顔として、皆様の不動産投資の成功をサポートするのが仕事。

現役世代は多くの人々が労働収入に頼って生活を送っておる。
しかし、シニア世代を見据えた資産形成の重要性を理解することが、将来の安心と安定につながるのじゃ。

現役世代の課題

・社会保険と税金の増加
少子高齢化に伴い、社会保険料や税金の負担は今後さらに増加することが予想される。
これは手取り収入の減少を意味し、生活の質に直接影響を及ぼすのじゃ。
・預金利息の低迷
低金利時代が続く中、預金に対する利息はほとんど期待できん。
そのため、預金だけに頼る資産形成は難しくなると思うのじゃ。
・物価上昇による貨幣価値の下落
インフレにより物価が上昇すると同時に、貨幣の価値は下がる。
これは現金を持つだけでは将来的な購買力が減少するリスクを伴うのじゃ。

シニア世代の課題

・相続税の問題
多額の預金資産を持っている場合、相続時に高額な相続税が課されることになる。
これにより、家族が受け取る資産が減少するリスクがあるのじゃ。
・預金を切り崩す生活の不安
シニア世代に預金を取り崩しながら生活することは、資産が減っていくことへの不安から大きなストレスを感じる原因となるのじゃ。
・資産収入の重要性
シニア世代に安定した資産収入があることは、金銭的な安定だけでなく、精神的な安堵をもたらすのじゃ。資産収入があれば、預金を切り崩すことなく、安心して生活を送ることができるのじゃ。

資産形成のすすめ

現役世代から計画的に資産形成を行うことが重要じゃ。
資産収入を得るためには、長期的な視点での投資を考えるべきなのだ。
皆様に資産形成の重要性を理解し、具体的な行動に移すきっかけとなれば幸いじゃ。
資産形成を通じて、現役世代だけでなく、シニア世代も安心して生活できるよう、共に歩んでいこうではないか。

それでは今日はここまでじゃ。次回も楽しみにしておくれよ!

桜丘住販パンフレットから
一覧に戻る

カテゴリー

記事ランキング